ここはブログ初心者用の解説ページです
プログラミングの基本すら分からない僕が難しいことしなくても出来る方法をまとめてます
全て無料で使えるものです
有料ツールは初心者のうちは必要ありません
かなりごちゃごちゃしてますので目次のリンクから各項目に飛んでください
アナリティクスから自分を除外する方法
グーグルアナリティクスは訪問者数・ページビューなどを計測出来る便利なツールです

が、ここに自分のデータが入ると正確な情報が見れません
自分はお客様ではないのでまずは自分を除外する必要があります
G4という新しいバージョンで説明します
初心者がわざわざ旧バージョンは入れてないと信じてます
PCの場合
PCで簡単な方法はIPアドレス除外です
IPアドレスとはネット上の住所です
自分のIPアドレスを調べます
アクセス情報【使用中のIPアドレス確認】 (cman.jp)
このサイトにアクセスするだけで自分のIPアドレスが表示されますのでコピーします
次にアナリティクスの管理からプロパティを選びデータストリームをクリック
URLが出てきますのでさらにクリックし一番下のタグ付けの詳細設定から内部トラフィックの定義と進んでいきます
右上の作成をクリック

この画面になったらIPアドレスが次と等しいを選択して値の所に先ほどのIPアドレスを貼り付け
ルール名は適当でいいです。僕は自分にしてます
これだけで完了です
IPアドレスの豆知識
- IPアドレスはネット上の住所
- IPアドレスには動的と静的がある
- 動的はIPアドレスが変わる
- 静的は変わらない
- ほとんどの場合は動的
- しかし光などの固定回線は滅多に変わらない
- 変わるのはルーターの再起動時など(プロバイダによる)
- スマホやモバイルルーターは繋がる基地局や再起動でコロコロ変わる
- IPアドレスで分かるのは都道府県やプロバイダ程度
- ただし学校や企業の場合は学校名や企業名は分かる
- IPアドレスで個人特定は不可能
- 例外は犯罪捜査などでプロバイダに公的機関が問い合わせた時だけ
つまりPCはほとんど固定回線に繋がってるのでIPアドレスは滅多に変わりません
ですのでIP除外で特に問題ないです
が、あくまでも動的なのでプロバイダによっては変更される場合があります
気になる方はChrome拡張機能
ブラウザでChromeを使っていれば拡張機能で完璧に除外出来ます
Chromeウェブストアからアナリティクスと検索


Google Analytics オプトアウトアドオンをダウンロードしたらOKです
モバイルルーターやスマホのテザリングで使っている人もこの方法使って下さい
アナリティクスから除外されたかを確認
アナリティクス起動しリアルタイムに誰もいなければOKです
なるべく誰も来ないページに入って確認してください
え?ない?
ユーザー数多ければ自分くらい誤差です。
除外の必要すらないので気にしないでいいんじゃないかな
被リンクの確認方法
SEO(検索結果最適化)対策に必須の被リンクですが、調べ方を知らないと今後のプランが立てにくいので確認必須です
被リンクは貰ってるリンク
逆にこっちから送るリンクは発リンクといいます
大事なのは貰う方のリンク
被リンクの調べ方
被リンクを無料で全て調べる方法は恐らくありません
どう調べても出てこないリンクもありましたから
有料プランなら出るかもしれませんがそこまでする必要は無いと思います
初心者がお金かけるところはそこじゃないと思いますので
サーチコンソール
リンクというボタン押せば出てきます

ここでは後述するnofollowリンクも出てきます
何を基準にしてるかは不明ですがグーグルが出してるのでSEOに関係してる可能性高い!カモね
Ubersuggest

自分のサイトのURLを入れるだけ
翻訳は意味不明ですが
これだけで受けてるリンクを調べることが出来ます
またnofollow属性も分かります
オレンジ色でNFって書いてるのがnofollow
ドメインランクも分かります
Moz
ここはメールアドレス登録必須
使い方はウーバーサジェストと一緒ですがリンク確認以外のところにURL入力すると金払えや、コラ!って言われます
たまにメール来るけど英語は読めませんから!
有料プランにするとモザイク消えて全て見れるようになります
多分
他にもありますがやるだけ時間の無駄です
無料で使えるのは上記くらいでした
nofollow属性とは
nofollow属性とはリンクついてるけど被リンク効果は与えないよってリンクです
nofollowついているリンクはSEOではほぼ無価値です
ほぼなのはグーグルがヒントにはすると言っているから
まぁ、無価値と思っていいです
nofollow以外は全てdofollowです
通常のリンクは全てdofollowなので言葉は覚える必要ありません
nofollowの調べ方は簡単です
chromeウェブストアでnofollowで検索するとこの青いのが出てきます

これを有効にするだけ
もちろん無料
スマホの場合はKiwiBrowserなどのアプリを入れるとnofollow確認出来ます
使いにくいのでおすすめはしませんが

赤く点線で囲われてるリンクはnofollowです
同時にnoindexも調べれます
グーグル検索結果に出さないようにしているページですね
あまり使うことないですが
nofollowの活用方法
グレーハットSEO!以上です
プロフィール欄がnofollowでもコメント欄はdofollowなサイトも結構あります
被リンクつけるにはどこにリンク貼るべきかが分かります
まとめ
このページは初心者用の解説ページです
各記事で書けなかったことを書いただけなのでごちゃごちゃしてます
しかし僕が知らなかったことはみんな知らないはず!
というかなり適当な理由で書きました
こんなのでも誰かの役にたてばいいなー(棒)
せっかく来たんですから他の記事も読んで行ってくださいな
コメント